好きなときに好きなことをしたいブログ

好きなときに好きなことをしたい性格です。

VirtualBoxに入れたCentOS7のネットワークを設定する

どういう目的でネットワーク設定をしなくてはならないのかが不明なままですが、
言われるがままにネットワーク設定をしますよ。

本日の教科書は次の2ブログです。
MacでVirtualBoxにCentOS7をインストールしてSSH接続をするまでの方法 - TASK NOTES
VirtualBoxにCentOS7をインストールしてみる - yk5656 diary

  1. NetworkManagerを起動
    ルートユーザーであることを確認して、nmtuiコマンドを打ちます。
    すると「NetworkManager TUI」という青い画面に切り替わります。
    ちなみに、"nmtui"は、

    1.5. テキスト形式のユーザーインターフェイス (nmtui) を使ったネットワーク設定

    によると"NetworkManager Text User Interface"の略のようです。
    f:id:Sukinakoto:20170813151626p:plain
    f:id:Sukinakoto:20170813151707p:plain
  2. enp0s3(eth0)の設定を編集
    NetworkMangerのメニュー画面が表示されたので、
    「Edit a connection」(接続の編集)をカーソルで選んで「enter」キーを押下。

    f:id:Sukinakoto:20170813152526p:plain

    「enp0s3」とか「enp0s8」って何?

    ちょっくらググってみました。 

    CentOS5.xや6.xではNICバイス名はethXという名称が使われるのが一般的でしたが、udevのバージョン197より予測可能なネットワークインタフェース名に設定されるようになり、enoXやenpXが使われるようになりました。デバイス名は接頭語ならびにデバイス種別によって決まります。

    CentOS7におけるNIC命名ルール - 雑木林

    えーっと、eth0やeth1がenp~~と名乗るようになったのか。
    "en"がEthernetの略。"pX"がPCIデバイスX番バスを意味して、"sX"がslotX番。

    では、「enp0s3」を選んで「enter」キーを押下。f:id:Sukinakoto:20170813154311p:plain
    IPv4は自動でいいけど、IPv6は使わないので(今まで使ったことない。いつ使うんだろう?)「Ignore」に変えます。
    って、どーやって変えるの?

    f:id:Sukinakoto:20170813154837p:plain
    上下左右のテンキーで上の画面のようにIPv6まで行き着けたものの、立ち往生…
    しかし、ここで「enter」を押下してやると、

    f:id:Sukinakoto:20170813155112p:plain
    良かったー!Ignoreを選べる〜!
    あと、「Automatically connect」にチェックを入れて有効にします。
    これにチェックを入れておくと、OS起動時にNICが有効になるそうです。
    チェックの入/切はスペースキーでできます。

    f:id:Sukinakoto:20170813155854p:plain
    カーソルを「OK」まで持っていって、「enter」キー押下。

  3. enp0s8(eth1)の接続を編集

    f:id:Sukinakoto:20170813160047p:plain

    続いて、「enp0s8」を選んで「enter」キーを押下。
    こっちはホストオンリーアダプターに設定したアダプターなので、固定IPにする必要がありますよ、と。
    IPv4を固定にします。
    IPv4 CONFIGURATION」を<Manual>に変えます。

    f:id:Sukinakoto:20170813162249p:plain
    <Show>で「enter」キーを押下。

    f:id:Sukinakoto:20170813162411p:plainこんな風にIPv4の詳細な設定項目が表示されるので、「Addresses」の<Add...>にカーソルを持っていって「enter」キーを押下すると、IPアドレスを入力できます。
    過去記事

     

    anything.hatenadiary.com

     

    で確認したホストオンリーアダプターのIPv4が次のように192.168.56.1(マスク255.255.255.0)なっていたので、

    f:id:Sukinakoto:20170812233112p:plain
    ここで設定するIPアドレスは"192.168.56.任意値"にします。

    f:id:Sukinakoto:20170813163802p:plain

    "/24"は、ネットマスクの255.255.255.0を2進数で表現すると"11111111.11111111.11111111.00000000"と先頭から1が24個続くから、ネットマスクは先頭から24桁だよー、という意味で付けます。
    「Addresses」の入力が終わったら<Hide>で「enter」キーを押下。

    f:id:Sukinakoto:20170813165652p:plain
    後はehp0s3と同様に「IPv6 COMFIGURATION」を<Ignore>に、「Automatically connect」にチェックを入れて<OK>で「enter」キーを押下。

  4. NetworkManagerを再起動

    f:id:Sukinakoto:20170813170415p:plain<Back>で「enter」キーを押下。

    f:id:Sukinakoto:20170813170551p:plain
    「Quit」で「enter」キーを押下。

    # systemctl restart NetworkManager


    でNetworkManagerを再起動し、設定を反映させます。

    f:id:Sukinakoto:20170813172648p:plain
    これでローカル端末(私の場合はMacBookですね)からSSHで入れるらしい。
    (macのターミナルの出し方は次の記事

     

    anything.hatenadiary.com

     

    を参照。)

  5. ローカル端末からVirtualBox上のCentOSSSH接続で入ってみる
    "ssh"というコマンドで入ります。

    $ ssh ユーザー名@ホストオンリーアダプターに割り当てたIPアドレス

    $ ssh root@192.168.56.11

    The authenticity of host '192.168.56.11 (192.168.56.11)' can't be established.

    ECDSA key fingerprint is SHA256:W/nocg3eA4NrO7VAj/WSwui58hXFlgWDTMGlugfFMTg.

    Are you sure you want to continue connecting (yes/no)? yes

    Warning: Permanently added '192.168.56.11' (ECDSA) to the list of known hosts.

    root@192.168.56.11's password: 

    Last login: Sun Aug 13 01:47:31 2017

    [root@localhost ~]#

VirtualBoxで起動中の仮想マシンウィンドウにマウスを当てた時の注意文

英語を読めない私には、何を仰っているのかチンプンカンプン。
ということで、Google翻訳とジーニアス英和辞典第3版を駆使して解読を試みました。
f:id:Sukinakoto:20170813144908p:plain

You have clicked the mouse inside the Virtual Machine display or pressed the host key. This will cause the Virtual Machine to capture the host mouse pointer (only if the mouse pointer integration is not currently supported by the guest OS) and the keyboard, which will make them unavailable to other applications running on your host machine.
You can press the host key any time to uncapture the keyboard and mouse (if it is captured) and return them to normal operation.The currently assigned host key is shown on the status bar at the bottom of the Virtual Machine window, next to the f:id:Sukinakoto:20170813145019p:plain icon. This icon, together with the mouse icon placed nearby, indicate the current keyboard and mouse capture state.
The host key is current defined as Left ⌘.

解読結果↓。

あなたは、仮想マシンのディスプレイ内でマウスをクリックするか、ホストキーを押しました。 これにより、仮想マシンはホストマウスポインタ(ゲストOSが現在マウスポインタの統合をサポートしていない場合のみ)とキーボードをキャプチャし、ホストマシン上で実行されている他のアプリケーションではこれらを利用できなくなります。
ホストキーを押すと、いつでもキーボードとマウス(キャプチャされている場合)のキャプチャが解除され、通常の操作に戻ります。現在割り当てられているホストキーは、仮想マシンウィンドウの下部にあるステータスバーのf:id:Sukinakoto:20170813145019p:plainアイコンです。 このアイコンは、隣にあるマウスアイコンとともに、現在のキーボードとマウスのキャプチャ状態を示します。
ホストキーは現在Left⌘として定義されています。

えー、うまく訳せなかったのが「キャプチャする」という部分です。
直訳すると「獲得する」。
ここでは画面キャプチャのキャプチャではなく、使用権というか、操作権というか…を、
仮想マシン側が握るかホストOS(つまりローカル端末)が握るかが変わりますよ
という意味ですね。
仮想マシンのウィンドウ内にマウスをクリックするか、あるいは現在ホストキーに割り当てられている左⌘キーを押すと、
マウスとキーボードの操作は仮想マシンウィンドウ上での操作として扱われ、
ホストマシン(つまりローカル端末)の操作にマウスとキーボードを使うことができなくなるよ。
でも、ホストキーである左⌘を押せばいつでもマウスとキーボードはホストマシンのものに戻るぜ。
とな。で、
今マウスとキーボードは仮想マシンとホストマシンのどっち側なの?という情報はf:id:Sukinakoto:20170813145019p:plainアイコンとその左隣にあるマウスの絵を見れば分かるようになってるよ。
だそうです。

よし。これで大体意味は分かったので、やっと

Do not show this message again

にチェックを入れられるー!ヤッホーイ!

MacBookに入れたVirtualBoxにCentOSを入れる方法

前回記事の続編。
仮想マシンにCentOS7を入れます!

前回に引き続き、教科書はこちらです。

www.task-notes.com

さて、いきますよ。

  1. CentOSのISOファイルを取得
    CentOSのダウンロードページへ行き、ISOファイルを取得します。
    (ISOって何でしょうね?)

    Download CentOS

    f:id:Sukinakoto:20170813001921p:plain

    Minimal ISOをクリック。

    f:id:Sukinakoto:20170813001955p:plain

    なんか、いっぱい出てきたんですけど、どういうこと⁉︎

    こちらのサイト

    VirtualBoxにCentOS7をインストールしてみる - yk5656 diary


    適当なサイトからCentOSのMinimalのISO「CentOS-7.X-X-x86_64-Minimal.iso」をダウンロードする。
    とあるので、なんだかよく分かりませんが、末尾が「CentOS-7.X-X-x86_64-Minimal.iso」となっているリンクを適当にクリック。
    (今回は

    http://ftp.tsukuba.wide.ad.jp/Linux/centos/7/isos/x86_64/CentOS-7-x86_64-Minimal-1611.iso を選択しました。)
    容量は713MB。我が家の貧弱な無線環境ではなかなか時間がかかります。

    f:id:Sukinakoto:20170813015147p:plain


    ダウンロードが完了しました!

  2. 仮想マシンにCentOS7を入れる
    いよいよ、仮想マシンを起動します。

    f:id:Sukinakoto:20170813015223p:plain


    Oracle VM VirtualBoxマネージャーの「起動」をクリック。
    f:id:Sukinakoto:20170813015251p:plain
    "何を起動すればいいのか指定してごらん"と言われるのでフォルダの絵のアイコンをクリック。

    Please select a virtual optical disk file or a physical optical drive containing a disk to start your new virtual machine from.

    The disk should be suitable for starting a computer from and should contain the operating system you wish to install on the virtual machine if you want to do that now. The disk will be ejected from the virtual drive automatically next time you switch the virtual machine off, but you can also do this yourself if needed using the Devices menu.

    新しいバーチャルマシンを開始するには、バーチャルオプティカルディスクファイルまたはディスクを含む物理的なオプティカルドライブを選択してください。

    ディスクは、仮想マシンにインストールするオペレーティングシステムからコンピュータを起動するのに適している必要があります。 次回仮想マシンの電源を切ると自動的に仮想ドライブからディスクが取り出されますが、必要に応じて[デバイス]メニューを使用してディスクを自動的に取り外すこともできます。
    (
    Google 翻訳)

    f:id:Sukinakoto:20170813015350p:plain
    先ほどダウンロードフォルダに取得したisoファイルを選び、「Open」をクリック。
    f:id:Sukinakoto:20170813015507p:plain
    「Start」をクリック。
    f:id:Sukinakoto:20170813020027p:plain
    ↑↓のキーでInstall CentOS Linux 7 を選び、「enter」キーを押します。
    続いて言語選択の画面に移ります。
    f:id:Sukinakoto:20170813020110p:plain
    日本語を選択し、「続行」をクリック。
    「続行」ボタンが見えない場合は全画面表示してみましょう。
    (ちなみに、全画面表示から戻す方法は次の記事に書きました。)

    続いて、「インストールの概要」画面に移ります。
    画像を撮り忘れてしまいましたが、「インストール先」に黄色いアイコンが出ているので、「インストール先」をクリックします。

    f:id:Sukinakoto:20170813121949p:plain

    「インストール先」画面が表示されるので、設定は何も変更せずに「完了」ボタンをクリック。
    「インストールの概要」画面に戻ります。
    f:id:Sukinakoto:20170813020222p:plain
    黄色いアイコンはどこにも出ていませんので、「インストールの開始」ボタンをクリック。
    「設定」画面に遷移します。
    f:id:Sukinakoto:20170813020255p:plain
    「ROOTパスワード」と「ユーザーの作成」にそれぞれ黄色い!マークのアイコンが出ています。
    パッケージのインストールプロセス中でのROOTパスワードの設定やユーザーのん作成を行えるので、それぞれ実施します。

    「ROOTパスワード」をクリックすると次のような画面が表示されます。
    f:id:Sukinakoto:20170813020334p:plain好きなパスワードを設定して「完了」をクリック。
    (簡単なパスワードを設定した場合は「完了」を2回クリックします。)

    「ユーザーの作成」をクリックすると次のような画面が表示されます。
    f:id:Sukinakoto:20170813020356p:plain最初に作成するユーザーは管理者権限を持たせておくべきでしょう。
    「このユーザーを管理者にする」にチェックを入れておきます。
    その他の項目を入力したら、「完了」をクリック。
    (簡単なパスワードを設定した場合は「完了」を2回クリックします。)

    「ROOTパスワード」と「ユーザーの作成」の両方を終えると、「設定」画面上から黄色い!アイコンは消えます。
    f:id:Sukinakoto:20170813020421p:plain
    パッケージのインストールが完了していることを確認し、「設定完了」をクリック。
    f:id:Sukinakoto:20170813020454p:plain「再起動」をクリック。
    f:id:Sukinakoto:20170813020609p:plain再起動するとCUI画面が立ち上がります。
    貼り付けている画面は、rootユーザーでログインした直後の画面です。
    疲れた。
    画像を貼りすぎてブログの編集ページがとっても重い。
    ここも参考になりそうなので、忘備録として貼っておく。
    さぁ、お風呂に入るぞ。

  3. d.hatena.ne.jp

MacBookにVirtualBoxを入れる方法

最終的に、MacBookVirtualBoxにCentOS7を入れるのが目標。
ここではまず、MacBookVirtualBoxを入れるぞ!

教科書代わりに用いたのは次のサイトです。
www.task-notes.com

私のMacBookはメモリが8GB。
16GBあれば安心だったんだけど、まぁ、やってみましょう。

  1. VirtualBoxのインストール用仮想イメージファイルを取得

    Oracle社のVirtualBoxダウンロードサイト
    Oracle VM VirtualBox - Downloads | Oracle Technology Network | Oracle

    にアクセスして、Mac OS X (64-bit)のdmg Imageをクリック。

    MacBookの場合は、サイトからファイルをダウンロードすると、
    「ダウンロード」フォルダにファイルが保存されて、
    画面下に"ここにファイルを保存したよ!"と主張してくるんですねぇ。
    f:id:Sukinakoto:20170812201916p:plain

    「ダウンロード」のアイコンにマウスを当ててやると「Finderで開く」と出てくるので、これを選ぶとダウンロードフォルダが開きます。
    FinderはWindowsでのエクスプローラに相当するんですね。
    f:id:Sukinakoto:20170812201943p:plain

    ダウンロードフォルダにdmgファイルが保存されているので、これをクリック。
    f:id:Sukinakoto:20170812201726p:plain

    すると、デスクトップにVirtualBoxのアイコンができ、同時にVirtualBoxのウィンドウが開かれます。
    f:id:Sukinakoto:20170812201610p:plain

  2. VirtualBoxをインストール
    VirtualBoxのインストール用のパッケージファイルを開きます。
    1 Double click on this icon:VirtualBox.pkg
    とあるので、ダンボール箱に黄色い箱が入っている絵のアイコンをダブルクリック。
    すると、「Oracle VM VirtualBoxのインストール」という名称の、VirtualBoxインストーラーのウィンドウが開きます。

    f:id:Sukinakoto:20170812204211p:plain

    "これはソフトウェアをあなたのコンピューターにインストールしようとするプログラムだけど、実行しちゃっていいのね?信用して大丈夫よね?"という確認をしてくるので、"大丈夫だよ〜"ということで、「続ける」をクリック
    f:id:Sukinakoto:20170812205425p:plain
    "ようこそー。VirtualBoxをあなたのデスクトップ(マシン)に入れるわよー"とインストーラーが挨拶してくるので、"よろしくー"ということで「続ける」をクリック。

    f:id:Sukinakoto:20170816133714p:plain


    「インストール」をクリック。
    f:id:Sukinakoto:20170812211258p:plain
    ローカル端末(私の場合はMacBook)のユーザ名とパスワードを入力して「ソフトウェアをインストール」をクリック。

    f:id:Sukinakoto:20170812211202p:plain


    VirtualBoxのインストールが完了したようです。
    ”めでたし、めでたし”ということで、「閉じる」をクリック。
    f:id:Sukinakoto:20170812210940p:plain
    すると、"インストーラーはもう不要ですかね?"と聞かれます。
    今後VirtualBoxをアンインストールすることはあってもインストールすることはもうないと思うので、私は「ゴミ箱に入れる」をクリックしました。
    少しすると「Oracle VM VirtualBoxのインストール」ウィンドウも勝手に終了します。

  3. VirtualBoxを起動し、CentOS7の仮想環境を入れるための初期設定を行う

    2 Run the VirtualBox application from the Applications Folder:Applications
    (アプリケーションフォルダからVirtualBoxアプリケーションを実行する:アプリケーション)
    とあるので、青いフォルダの絵のアイコンをダブルクリック。

    f:id:Sukinakoto:20170812213711p:plain

    アプリケーションフォルダが開きました!

    VirtualBoxのアイコンもあります。早速、ダブルクリック。

    f:id:Sukinakoto:20170812214022p:plain


    VirtualBoxが"ようこそ"と言ってくれます。
    左上の「新規」を選択します。

    f:id:Sukinakoto:20170812214126p:plain

    仮想マシンの名前やOSなどを設定します。

    f:id:Sukinakoto:20170812214550p:plain
    私はCentOS7を入れる予定なので、タイプはLinux、バージョンはRed Hat (64-bit)を選んで「続ける」。
    (ちなみに、名前に"Cen"まで入力するとタイプとバージョンは自動的に選択されました。)

    f:id:Sukinakoto:20170812221910p:plain


    メモリはどれくらいが最適か、今はよく分からないので、とりあえずデフォ値のままにして「続ける」。

    f:id:Sukinakoto:20170812222012p:plain
    うむむ。必要なハードディスクのサイズは8GBか…。
    私のマシンスペックだと本当にギリギリ。
    まぁ、ダメならアンインストールするってことで、一か八か行ってみましょう。
    てな訳で、「続ける」。
    f:id:Sukinakoto:20170812222046p:plain
    デフォルトは「VDI」。
    正直、何のことかよく分かりませんが、少なくとも"今作ろうとしている仮想環境を他の仮想ソフトウェアで使いたい"ニーズはないので設定はそのままにして「続ける」。f:id:Sukinakoto:20170812222218p:plain
    デフォルトだと「可変サイズ」ですが、「固定サイズ」を選んで「続ける」。
    f:id:Sukinakoto:20170812222254p:plain
    デフォルトの8GBより大きくできる余裕が私のマシンスペックにはないので、このままにして「作成」。
    (最低でも8GBは必要だと思うのに、どうしてゲージは4MBまであるんだろう?)
    f:id:Sukinakoto:20170812223020p:plain
    色々とわーっと進捗状況が表示されて…

    f:id:Sukinakoto:20170812223114p:plain
    できた!

  4. ネットワークを設定する
    VirtualBoxの環境設定…をクリック。

    f:id:Sukinakoto:20170812232809p:plain

    ネットワークタブを開いて「ホストオンリーネットワーク」をクリック。
    f:id:Sukinakoto:20170812232936p:plain

    右側の緑色のアイコン(マウスカーソルを持っていくと「新しいホストオンリーネットワークを追加します。」と表示されるアイコン)をクリック。
    f:id:Sukinakoto:20170812233038p:plain
    xboxnet0という設定が追加されるので、これをダブルクリック。
    f:id:Sukinakoto:20170812233112p:plain
    IPアドレスを控えておいて、「Cancel」をクリック。
    f:id:Sukinakoto:20170812233038p:plain
    「Cancel」をクリック。
    f:id:Sukinakoto:20170812233908p:plain
    続いてはVirtualBoxウィンドウの「設定」をクリック。
    f:id:Sukinakoto:20170812233945p:plain
    「ネットワーク」の「アダプター 2」を選びます。
    f:id:Sukinakoto:20170812234137p:plain
    ネットワークアダプターを有効化」にチェックを入れ、割り当てに「ホストオンリーアダプター」を選択すると、名前には自動的に「xboxnet0」が選択されます。
    そうしたら、「OK」をクリック。
    f:id:Sukinakoto:20170812234335p:plain
    ネットワークにアダプター2の設定が加わりました!

Macでスクリーンキャプチャを撮る方法

本当は、2つ目の投稿記事はこれになるはずでした…。

いいもん、閉じてしまったタブを開き直す方法を知ったから別にいいもん!

anything.hatenadiary.com

さて、 本題に戻りまして、最初は基本的な方法を知っておこうとApple社のページを覗きました。

5つの方法が紹介されていましたが、

5つ目のTouch Barのスクリーンショットは私のMacBookとは縁のない操作だし、

最低限の操作として、

「shift + command(⌘) + 3」か、「shift + command(⌘) + 4」を覚えておけばいいんだな。

そして、クリップボードに保存したい場合は更に「control」キーも押せばいいんだな。

support.apple.com

Safariの閉じたタブを開き直す方法

次の記事を投稿しようとしていたら、ブログ記事編集中のタブを閉じてしまった!..(> <)..
悲しいよぅ。

IEの場合、新しいタブを開くと”最近閉じたタブを開く”みたいなボタンが用意されているのですが、Safariにはないのですね。

でも、直ちに「command(⌘) + z」すると開き直せます。

f:id:Sukinakoto:20170812175952p:plain

Safariでは”一つ前の操作をやり直す”の中に"タブを閉じる"という操作も含めているんですね〜。

ちなみに、この機能はSafariバージョン5からの機能だそうですが、現時点で私のSafariはバージョン10だったので、この手法が使えないSafariは滅多にないでしょう。

 

今回参考にしたサイト

inforati.jp

d.hatena.ne.jp