好きなときに好きなことをしたいブログ

好きなときに好きなことをしたい性格です。

MacBookに入れたVirtualBoxにCentOSを入れる方法

前回記事の続編。
仮想マシンにCentOS7を入れます!

前回に引き続き、教科書はこちらです。

www.task-notes.com

さて、いきますよ。

  1. CentOSのISOファイルを取得
    CentOSのダウンロードページへ行き、ISOファイルを取得します。
    (ISOって何でしょうね?)

    Download CentOS

    f:id:Sukinakoto:20170813001921p:plain

    Minimal ISOをクリック。

    f:id:Sukinakoto:20170813001955p:plain

    なんか、いっぱい出てきたんですけど、どういうこと⁉︎

    こちらのサイト

    VirtualBoxにCentOS7をインストールしてみる - yk5656 diary


    適当なサイトからCentOSのMinimalのISO「CentOS-7.X-X-x86_64-Minimal.iso」をダウンロードする。
    とあるので、なんだかよく分かりませんが、末尾が「CentOS-7.X-X-x86_64-Minimal.iso」となっているリンクを適当にクリック。
    (今回は

    http://ftp.tsukuba.wide.ad.jp/Linux/centos/7/isos/x86_64/CentOS-7-x86_64-Minimal-1611.iso を選択しました。)
    容量は713MB。我が家の貧弱な無線環境ではなかなか時間がかかります。

    f:id:Sukinakoto:20170813015147p:plain


    ダウンロードが完了しました!

  2. 仮想マシンにCentOS7を入れる
    いよいよ、仮想マシンを起動します。

    f:id:Sukinakoto:20170813015223p:plain


    Oracle VM VirtualBoxマネージャーの「起動」をクリック。
    f:id:Sukinakoto:20170813015251p:plain
    "何を起動すればいいのか指定してごらん"と言われるのでフォルダの絵のアイコンをクリック。

    Please select a virtual optical disk file or a physical optical drive containing a disk to start your new virtual machine from.

    The disk should be suitable for starting a computer from and should contain the operating system you wish to install on the virtual machine if you want to do that now. The disk will be ejected from the virtual drive automatically next time you switch the virtual machine off, but you can also do this yourself if needed using the Devices menu.

    新しいバーチャルマシンを開始するには、バーチャルオプティカルディスクファイルまたはディスクを含む物理的なオプティカルドライブを選択してください。

    ディスクは、仮想マシンにインストールするオペレーティングシステムからコンピュータを起動するのに適している必要があります。 次回仮想マシンの電源を切ると自動的に仮想ドライブからディスクが取り出されますが、必要に応じて[デバイス]メニューを使用してディスクを自動的に取り外すこともできます。
    (
    Google 翻訳)

    f:id:Sukinakoto:20170813015350p:plain
    先ほどダウンロードフォルダに取得したisoファイルを選び、「Open」をクリック。
    f:id:Sukinakoto:20170813015507p:plain
    「Start」をクリック。
    f:id:Sukinakoto:20170813020027p:plain
    ↑↓のキーでInstall CentOS Linux 7 を選び、「enter」キーを押します。
    続いて言語選択の画面に移ります。
    f:id:Sukinakoto:20170813020110p:plain
    日本語を選択し、「続行」をクリック。
    「続行」ボタンが見えない場合は全画面表示してみましょう。
    (ちなみに、全画面表示から戻す方法は次の記事に書きました。)

    続いて、「インストールの概要」画面に移ります。
    画像を撮り忘れてしまいましたが、「インストール先」に黄色いアイコンが出ているので、「インストール先」をクリックします。

    f:id:Sukinakoto:20170813121949p:plain

    「インストール先」画面が表示されるので、設定は何も変更せずに「完了」ボタンをクリック。
    「インストールの概要」画面に戻ります。
    f:id:Sukinakoto:20170813020222p:plain
    黄色いアイコンはどこにも出ていませんので、「インストールの開始」ボタンをクリック。
    「設定」画面に遷移します。
    f:id:Sukinakoto:20170813020255p:plain
    「ROOTパスワード」と「ユーザーの作成」にそれぞれ黄色い!マークのアイコンが出ています。
    パッケージのインストールプロセス中でのROOTパスワードの設定やユーザーのん作成を行えるので、それぞれ実施します。

    「ROOTパスワード」をクリックすると次のような画面が表示されます。
    f:id:Sukinakoto:20170813020334p:plain好きなパスワードを設定して「完了」をクリック。
    (簡単なパスワードを設定した場合は「完了」を2回クリックします。)

    「ユーザーの作成」をクリックすると次のような画面が表示されます。
    f:id:Sukinakoto:20170813020356p:plain最初に作成するユーザーは管理者権限を持たせておくべきでしょう。
    「このユーザーを管理者にする」にチェックを入れておきます。
    その他の項目を入力したら、「完了」をクリック。
    (簡単なパスワードを設定した場合は「完了」を2回クリックします。)

    「ROOTパスワード」と「ユーザーの作成」の両方を終えると、「設定」画面上から黄色い!アイコンは消えます。
    f:id:Sukinakoto:20170813020421p:plain
    パッケージのインストールが完了していることを確認し、「設定完了」をクリック。
    f:id:Sukinakoto:20170813020454p:plain「再起動」をクリック。
    f:id:Sukinakoto:20170813020609p:plain再起動するとCUI画面が立ち上がります。
    貼り付けている画面は、rootユーザーでログインした直後の画面です。
    疲れた。
    画像を貼りすぎてブログの編集ページがとっても重い。
    ここも参考になりそうなので、忘備録として貼っておく。
    さぁ、お風呂に入るぞ。

  3. d.hatena.ne.jp